ルンルン保育・すこやか相談 月~金曜日 10時~15時
交通安全教室
今日は3,4,5歳クラスの交通安全教室がありました。綾瀬警察の方と足立区の方が来ました。交通ルールの話しをしてくれたり動画を見せてくれました。 お巡りさんの話しを聞いた後は園庭で実践してみました。「右を見て左をみ見てもう一度右を見て車が来ていなかったら渡る!」どのクラスのお友だちもとっても上手にできました。
園の職員全員が子ども一人一人を大切にし、深い愛情の中で子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して応答的に関わり自己肯定感や自信につなげていきます。
子ども自身が主体的に遊ぶことや、自分の力を十分に発揮し満足感を味わう体験ができるよう教育・保育環境を整え寄り添っています。
将来子ども達が社会で円滑に人間関係を築き維持できるよう、愛情あふれるコミュニケーションを通して、たくましさや協調性、思いやりの心を育てます。
子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても居心地の良い、笑顔いっぱいの保育園を目指していきます。
今日は3,4,5歳クラスの交通安全教室がありました。綾瀬警察の方と足立区の方が来ました。交通ルールの話しをしてくれたり動画を見せてくれました。 お巡りさんの話しを聞いた後は園庭で実践してみました。「右を見て左をみ見てもう一度右を見て車が来ていなかったら渡る!」どのクラスのお友だちもとっても上手にできました。
今日は新年子どもの会がありました。十二支の話の劇では、様々な仕掛けに驚く子どもたち。お節や鏡餅、そして獅子舞の話を聞いたあとにテラスから獅子舞が登場しました。驚いてしまった子もいましたが、頭を噛んでもらい嬉しそうな様子も見られました。会が終わった後は、幼児クラスの部屋やホール好きなところに行き、「福笑い」「すごろく」「かるた」「こままわし」「羽子板」でお正月遊びをしました。子どもも職員も楽しんで遊ぶことができました。新年を迎え日本伝統の昔ながらの遊びを経験できた良い機会となりました。
5歳児クラスがお正月に向けて鏡餅作りを行いました。まずは朝に米研ぎを行いました。もち米に触れたり匂いを嗅いだりと観察をしてから一人ずつ米研ぎを行いました。「お家でもやったことあるよ!」と上手に洗っていました。もち米を形成機でふかし、もち米の良い香りがしてくると子どもたちもますます楽しみな様子でした。ふかしたもち米は一人一口味見してみました。「いい匂いがする!」「美味しい!」と様々な声があがりました。そのあとは2グループに分かれて鏡餅の上段、下段の餅作りを行いました。臼と杵に見立てたボウルとすりこぎで餅つきのスタートです。力いっぱいついていくと段々と粘り気が出てきて、もち米の変化に気づく子どもたち。最後に丸く形作りを行いました。子どもたちには紙芝居で鏡餅を飾る理由を伝えています。「家族が仲良く過ごせますように」「1年みんなが幸せに暮らせますように」という願いを込めながら作りました。完成した鏡餅は、保育園の玄関に飾ります。